Profile
| 施設名称 | 尾原ダム(さくらおろち湖) |
|---|---|
| 所在地 | 雲南市木次町平田 |
| HP | ― |
| 概要 | |
| 完成年 平成24年 ダム形式 重力式コンクリート 堤高 56m 堤頂長 220m ダムによって形成される人造湖はサクラと日本神話の一つで斐伊川流域に深く関わる八岐大蛇(やまたのおろち)に因み「さくらおろち湖」と命名されました。 | |

島根県支部
| 施設名称 | 尾原ダム(さくらおろち湖) |
|---|---|
| 所在地 | 雲南市木次町平田 |
| HP | ― |
| 概要 | |
| 完成年 平成24年 ダム形式 重力式コンクリート 堤高 56m 堤頂長 220m ダムによって形成される人造湖はサクラと日本神話の一つで斐伊川流域に深く関わる八岐大蛇(やまたのおろち)に因み「さくらおろち湖」と命名されました。 | |
| 施設名称 | 布部ダム(白椿湖) |
|---|---|
| 所在地 | 安来市広瀬町布部 |
| HP | ― |
| 概要 | |
| 完成年 昭和43年 ダム形式 重力式コンクリート 堤高 55.9m 堤頂長 190m 飯梨川上流につくられた多目的人造湖です。上水道として安来市と松江市に送水されています。貯水池の上流に大仙白という白椿の原木があることから、「白椿湖」という別名でも親しまれています。 | |
| 施設名称 | 山佐ダム(山美湖) |
|---|---|
| 所在地 | 安来市広瀬町上山佐 |
| HP | ― |
| 概要 | |
| 完成年 昭和55年 ダム形式 重力式コンクリート 堤高 56m 堤頂長 220m 上水道用水確保と、洪水調節を目的としてつくられました。松江市をはじめとする出雲地方東部へ供給が可能となりました。周囲の山々が美しいことから「山美湖」とも呼ばれています。 | |