Profile
| 施設名称 | 広島市水道資料館 |
|---|---|
| 所在地 | 広島市東区牛田新町1丁目8番1号 |
| HP | https://www.water.city.hiroshima.lg.jp/site/siryou/ |
| 概要 | |
| 広島市水道資料館は、大正13年(1924年)に建築された送水ポンプ室を改修したもので、館内外の展示により広島市の水道やその歴史についてわかりやすく学べるようになっています。 また、この建物は被爆建物として登録されているとともに、近代化産業遺産にも選ばれています。 | |

広島県支部
| 施設名称 | 広島市水道資料館 |
|---|---|
| 所在地 | 広島市東区牛田新町1丁目8番1号 |
| HP | https://www.water.city.hiroshima.lg.jp/site/siryou/ |
| 概要 | |
| 広島市水道資料館は、大正13年(1924年)に建築された送水ポンプ室を改修したもので、館内外の展示により広島市の水道やその歴史についてわかりやすく学べるようになっています。 また、この建物は被爆建物として登録されているとともに、近代化産業遺産にも選ばれています。 | |
| 施設名称 | 尾道市水道記念館 |
|---|---|
| 所在地 | 尾道市長江三丁目6番52号 |
| HP | https://water-onomichi-anniv100th.jp/ |
| 概要 | |
| 「尾道市水道記念館」は、本市の水道の歴史や特徴を紹介し、水道が市民生活に不可欠なインフラであることを再認識することで次世代の未来へつなげていこうとする施設です。 尾道市では100年前の創設期に建設された導水、浄水、配水に電力を使用しない設備が今も現役として活躍しており、こうした持続可能な取り組みを100年前に実現していたことを伝え、郷土の水道への誇りを醸成するきっかけとします。併せて創設期の水道事業に多大なる貢献をされた「山口玄洞氏」の情報も伝え功績を顕彰する施設となっています。 | |