業務案内 認証登録と賛助会員との関係浄水器・活水器情報認証制度・その他
 
Q1: T調査、性能試験について
■初回工場調査の際は必ず初回性能試験を行わなければならないのでしょうか。
Q2: ■抜取検査方式で既に登録している場合でも初回工場調査を行わなければならないのでしょうか。また登録番号ごとに行うのでしょうか。
Q3: ■抜取検査方式における初回工場調査費用はどのくらい掛かるのでしょうか。
Q4: 工場認定要件  「苦情処理」
■工場調査時に苦情処理内容を確認されるとのことだが、顧客の個人情報などが記録されているがどこまで確認するのでしょうか。
Q5: 初回性能試験のサンプリング
■浸出性能のサンプリングと他の性能試験を同時に行うことはできるのでしょうか。
Q6: 浸出試験
■品質認証センターと外部委託を行う検査機関での試験実施の際の費用は品質認証センターから請求されますか?また、成績書の発行も品質認証センターから行われますか。
Q7: 浸出試験
■試料のサンプリングは品質認証センター職員が実施するのですか。
また、試料数が多くなる場合で、必要数だけしか用意できない場合でもサンプリングされるのですか。
Q8: 工場調査について
■工場調査の結果、是正処置がある場合、通知されるのですか。
■フォローアップ調査には別途費用が発生するのでしょうか。
Q9: ■抜取検査方式を従前から採用している品質確認実施工場に対しても、抜取検査方式説明書(抜取検査方式)を提出したうえで工場調査を行わなければならないのでしょうか。
Q10: ■工場認定要件の“正本の管理”とは、認証登録証の管理という解釈でよいのでしょうか。
Q11: ■性能試験のサンプリングは試作品でも認めるとのことですが、どのくらいの数を用意しておけばよいのでしょうか。
Q12: ■履歴表の同一検査種類の累計は、今後も継続できるのでしょうか。
Q13: ■日報や証明書等の諸様式を、日本水道協会品質認証センターのホームページからExcel形式でダウンロードできるようにしてもらえないでしょうか。
Q14: ■毎回の抜取検査で10以上の登録番号の製品があるため、案分するのも困難で判定表に全ての登録番号を記載しきれないです。OEM登録とその親の登録とをまとめることは出来ないでしょうか。
Q15: ■認証マークの管理責任者及び取扱い責任者の選任は、認証取得者が行わなければならないのでしょうか。
Q16: ■認証マークの外注に関しての契約書は、あらかじめ日本水道協会に提出しなければなりませんか。
Q17: ■性能項目の表示または登録番号の表示について、認証品ではなくカタログへの表示で代えられますか。
Q18: 表示検査(品質確認業務規則集 P16-12)
■地域仕様の区分
にある寒冷地用とはどのような事ですか。
Q19: 表示検査(品質認証業務規則集 P16-12)
■地域仕様の区分
認証登録番号の記載により性能項目を識別したとしても寒冷地用、共用といった地域仕様の区分も必要なのでしょうか。
Q20: 表示検査(品質認証業務規則集 P16-12)
■飲用仕様範囲外設置品とはどのような事ですか。
Q21: 表示検査(品質認証業務規則集 P16-12)
飲用仕様範囲外設置品
■表現方法や表示する文言を推奨していただけるのでしょうか。
Q22: 品質認証マーク
■ホームページやカタログなどに認証品(認証マーク貼付済み品)を掲載する際には届出が必要なのでしょうか。
Q23: 表示検査(品質認証業務規則集 P16-12)
表示方法 2.
■品質確認実施工場が1工場の場合も識別表示が必要なのでしょうか。
Q24: 表示検査(品質認証業務規則集 P16-12)
表示方法 3.
■認証登録番号を表示とありますが、既登録品の認証登録番号は変更されるのでしょうか。
Q25: 表示検査(品質認証業務規則集 P16-12)
表示方法 3.
■具備している性能項目が識別できる表示又は認証登録番号とありますが、認証登録番号のみの表示でもいいのでしょうか。
Q26: 表示検査(品質認証業務規則 P16-12)
表示方法 3.
■認証登録番号が表示されている実物を確認するのでしょうか。口頭での報告や梱包仕様書を確認するなど代替方法はないでしょうか。
Q27: 表示検査(品質認証業務規則集 P16-12)
■「認証品を購入しようとする者」とは、弊社からの販売先と考えていいのでしょうか。エンドユーザーを指しているのでしょうか。
Q28: 表示検査(品質認証業務規則集 P16-12)
■弊社からは個包装なしでダンボールに50本、100本と入れて出荷しています。このダンボールか送り状に認証登録番号を記載していればいいのでしょうか。
Q29: ■資機材での認証登録をしているのですが、この場合「具備している性能項目が識別できる表示」を満足するため、認証符号、もしくは、認証登録番号を記載しようと考えています。それでよいのでしょうか。
Q30: 表示検査(品質認証業務規則集 P16-12)
表示方法 3.
■具備している性能項目とは何ですか。
Q31: ■特別基準の認証品についての表示は、どのようにすればいいのでしょうか。
Q32: ■カタログに認証マークを掲載している場合の申込資料は、カタログ自体を添付する必要があるのでしょうか。
Q33: ■自社検査方式の場合、マーク使用状況報告書で品質管理責任者が選任されているので、改めて認証マークの管理責任者と取扱責任者を選任しないでいいのでしょうか。
Q34: ■製品の一部として組み込まれる認証品について、一般消費者の目に触れないので表示をしなくてもいいのでしょうか。
Q35: 表示検査 表示方法
■認証取得者の略号や認証登録番号など、現在は梱包単位で表示していますが、製品本体にも表示しなければならないのでしょうか。
Q36: 表示検査 表示方法
■梱包表示は製品出荷時に表示するため、抜取検査時(ロット検査対象製品)に確認できないため検査を実施できないのではないでしょうか。
Q37: W申込について
■浸出試験の成績書はどのタイミングで提出すればいいのでしょうか。
Q38: ■新規申込となる取り扱いは従前のとおりですか。
Q39: ■検査部の検査工場として登録をしていますが、あらためて検査設備などの一覧や管理状況などの書類一式の提出が必要なのでしょうか。
Q40: 浸出試験
■現在、実施している機関での浸出試験の成績書で問題ないでしょうか。
Q41: 登録区分
■継手類にワンタッチ継手が追加されましたが、本体材質が違う場合は別登録となるのでしょうか。
(青銅と黄銅は別扱いなのでしょうか。)
Q42: ■抜取検査方式説明書は全ての登録番号毎に作成する必要があるのでしょうか。
Q43: ■抜取検査方式説明書の添付書類である工場組織図とは、認証取得者の工場及び品質確認実施工場の組織図両方を提出しなければならないのでしょうか。
Q44: ■抜取検査方式説明書の表に型式又は略号を記入する必要があるのでしょうか。