 |
|
■全ページ一括 |
水道事業における広報マニュアル(表紙−P93) [PDF 18,668KB] |
|
|
|
|
|
■分割ページ |
表紙・はじめに・委員名簿・目次(表紙−目次) [PDF 1,397KB] |
|
|
1.総論 水道事業における広報のあり方(P1−P7) [PDF 1,165KB]  |
|
1−1 広報とは
(1)広報の歴史
(2)広報の定義
(3)広報と広告
(4)広報と広聴
1−2 広報の必要性
(1)広報の意義
(2)説明責任
(3)多言語化
|
|
|
2.広報の媒体 媒体別の特徴・配布手段と対象(P8−P23) [PDF 2,316KB] |
|
2−1 広報紙
(1)一般的な活字媒体の特徴
(2)広報紙の特徴
(3)作成
(4)配布手段
(5)対象
(6)その他
2−2 ホームページ
(1)一般的な電子媒体の特徴
(2)ホームページの特徴
(3)作成
(4)配布手段
(5)対象
(6)その他
2−3 テレビ、ラジオ、新聞等のマスメディア
(1)一般的なマスメディアの特徴
(2)テレビ、ラジオ、新聞の特徴
(3)作成
(4)配布手段
(5)対象
2−4 イベント・行事
(1)イベント・行事の特徴
(2)具体的な事例
(3)周知手段
(4)対象
2−5 水道モニターの活用
(1)一般的なモニターの特徴
(2)モニターの特徴
(3)具体的な例
(4)実施方法
(5)対象
2−6 発送書類等での広報
(1)一般的な発送物の特徴
(2)具体的な事例
(3)作成
(4)配布手段と対象
2−7 商品等の利用
(1)一般的な啓発促進物の特徴
(2)具体的な事例
(3)作成
(4)配布手段
(5)対象
|
|
|
3.広報で掲載する内容(P24−P34) [PDF 2,844KB]  |
|
3−1 手続・制度の広報
(1)水道使用・変更各種申込み、届出手続の案内
(2)水質検査結果・その他の情報提供
3−2 使用上の注意
(1)住民側において注意すべき事項
3−3 住民へのお願い(協力要請)の広報
(1)内容
(2)広報媒体
(3)具体的な掲載項目
3−4 水道水のPR
(1)水道水の安全性
(2)おいしい水道水
(3)環境にやさしい水道水
(4)水道水の経済性
(5)水道水ができるまで
(6)水源保全
(7)水道水と健康
(8)その他
3−5 水道水等の知識
(1)水道の歴史
(2)節水方法
(3)ダムの貯水率
(4)その他
|
|
|
4.校正・チェックの重要性(P35−P45) [PDF 2,151KB]  |
|
4−1 校正・チェックのポイント
(1)校正とは
(2)校正の方法
(3)特に重点的にチェックする必要のあるもの
4−2 不適切な表現とは
(1)差別用語・差別表現
(2)権利を侵害する表現
(3)わかりにくい表現
(4)その他
4−3 著作権
(1)他人の著作物を利用する手続
参考:著作権について
4−4 肖像権など広報に関係する権利
(1)肖像権
(2)パブリシティ権
(3)商標権
(4)個人情報保護に関する法律
|
|
|
5.広報紙作成の手順(P46−P57) [PDF 2,671KB]  |
|
5−1 企画会議
(1)意思統一の必要性
5−2 情報収集・材料収集、文書作成
(1)取材の基礎、アンケートの作り方、文章の作成
参考:アンケート調査
参考:原稿依頼
5−3 レイアウト・構成
(1)内容の構成
(2)写真・イラストの作り方
参考:広報素材
(3)色の組み合わせ
5−4 校正・チェック
(1)十二分に時間をかける
(2)人権や権利を侵す表現には最大の注意を
(3)数字や固有名詞のミスは致命傷に
5−5 広報紙の配布
(1)配布対象
(2)配布手段
(3)配布部数
(4)配布時期
5−6 印刷業者依頼
(1)企画の意図をはっきりと
(2)役割分担を明確に
(3)委託期間の設定を慎重に
(4)進行管理をしっかりと
(5)校正、チェックを十分に
(6)著作権の帰属を明確に
5−7 広報の効果についての考察
(1)広報効果の評価項目
(2)広報効果の調査方法
(3)広報効果のフィードバック
(4)苦情等への対応
参考:ポスターの広報効果測定
|
|
|
6.ホームページ作成の手順(P58−P69) [PDF 2,770KB]  |
|
6−1 ホームページ作成にあたってピックアップする点
(1)ホームページ管理規程や運用指針等の策定
(2)ホームページに掲載する事項
(3)漏水事故や断水情報等の緊急を要する情報の掲載
6−2 業者委託のポイント
(1)委託するにあたっての注意点
(2)委託する内容
(3)委託費用
6−3 情報収集、取材、本文作成
(1)情報収集、取材
(2)本文作成
(3)著作権、肖像権、個人情報等の取り扱い
6−4 レイアウト・構成
(1)ホームページのレイアウト及び構成の作成
(2)画面サイズ
(3)ファイルサイズ
(4)文字の大きさ及びフォント
(5)アクセシビリティの確保
(6)トップページへのアクセス
(7)ホームページに表示する必須項目
6−5 校正・チェック
(1)ホームページ公開前
(2)ホームページ公開後
6−6 評価と反応への対応
(1)苦情等への対応
(2)御礼や称賛への対応
(3)住民のニーズの把握
6−7 セキュリティ管理
(1)不正侵入等の防止
(2)不正侵入等への対応
6−8 広告の掲載
(1)掲載要領の作成など
6−9 児童向けホームページ等の作成
(1)目的
(2)掲載内容
(3)留意事項
|
|
|
7.緊急時の広報(P70−P79) [PDF 1,665KB]  |
|
7−1 緊急時広報の留意点
(1)緊急時とはどのような状況か
(2)一般広報との違い
(3)緊急時に住民が知りたい情報とは
(4)広報担当者の役割分担
7−2 広報に載せるポイント
(1)文章のポイント
(2)広報事項の優先順位
7−3 緊急時広報の手段
(1)広報手段の選択のポイント
(2)広報手段の比較
7−4 苦情・問い合わせ等への対応、対策
(1)想定される苦情等
(2)苦情等の活用
7−5 事前の周知(製造物責任法を考慮したもの)
(1)製造物責任法との関係
(2)事前周知
|
|
|
資 料(中扉+P81−P93) [PDF 1,936KB]  |
|
1 関係法令と代表的な判例
(1)著作権法
(2)著作隣接権
(3)肖像権
(4)パブリシティ権
(5)商標権
(6)個人情報の保護に関する法律
2 参考となるホームページ
3 広報用語の解説
(1)用語解説
4 IT関連用語
(1)用語解説
5 広報紙等への広告掲載
(1)バナー
(2)広報紙や封筒への企業広告の掲載
(3)他業種団体との連携
6 全国のおいしい水道水ボトルウォーター一覧
|
|
|